今、ほしいもの。 | mimitalyの4か国ミックス♪国際結婚生活 ~in イギリス~

今、ほしいもの。

最近、買おうと思っているものが2つあって、でも両方は高いので、どちらか1つだなー、と悩んでいる。


 1つは。マリーノの超アンティークな車が壊れてばっかりで修理代がバカにならないので、そろそろ買い替えようか、という話が出てきてはや数ヶ月。いっこうに話は進んでいないが、そろそろ本気で私も運転したくなってきた!!
 マリーノの超クセのある車だと、ただでさえ運転が下手な私には乗りこなせないだろうから、普通の(?)車に買い替えるまで運転するのを待っている状態。


 イタリアはご存知の通り、左右逆に走る。(イタリア人言わせると、日本がイタリアの逆を走るそうな。)そして、オートマの車はあまりなく(あってもべらぼうに高い!)マニュアル車がメジャーなイタリアの車事情。
どうしてイタリア人はマニュアルを運転しないの?と聞いたところ、10人中9人が、”マニュアルじゃないと運転の面白さがでない。オートマのように全自動だと、自分の思うように運転ができない。”とのお答え。いや、全自動で楽チンなのが良いんじゃないですか、って私は思うんだけれども。。。 とにかく、イタリアで運転するとしたらマニュアル覚悟で臨まなければならない。


 そして、イタリアの運転は荒い。。。 (日本でも本当に運転がへたっぴだった私。駐車場で車をスペースに停められなくて、みかねた駐車場のおじさんが運転を代わってくれたり、、、なんていう逸話もあるくらい。。。笑)
 南にいくともっとひどいそうなんだけれど、私からすると北イタリアでも十分に荒い。どんなに穏やかな人でも、ひとたびハンドルを握ると人格が変わり、パロラッチャ(相手を汚いことで罵ったりする)の連発。
いえ、大げさに語っているわけではなく、この目で実際にその変化を見ましたから。。。(笑)  
 運転バトルがヒートすると、パロラッチャにジェスチャーまでついてきて、片手運転や時には両手放し状態になることもあり、見ているこっちがハラハラする。


 そんな決死覚悟のイタリアの車社会なんだけれども、やっぱりどうしても車がないと不便で。今行っている音楽院の通学時間が片道2時間半。中距離バスを使ってます。しかも、運悪く昼の下校時(イタリアの学校はお昼で終わる!)にあたると、行儀の悪い、うるさい高校生集団の被害にも遭うし。本当に、話し声は大きいし、バスの中を走り回るし、怒鳴りあうし、足を靴のまま座席の上に乗せるし、運転手をぶち切れさせるし、自分たち専用のスクールバス状態で、一緒に乗ってる一般客の私にとってはストレスフルな時間です。


 音楽院までの2時間半の道のり、景色は最高なんです。湖のまわりをぐるーっとまわっていくので、夕焼け時なんかに乗ると、水面がキラキラ光っておとぎ話のよう。こないだは雨上がりに、がかかってるのも見たし♪

 でも、この2時間半の通学時間、車で高速を使っていくと、家-音楽院のドア・ツー・ドアーできっかり1時間。これはかなりの違いです。しかもマイカー通学なら、バスの時間割にも縛られないし。(バスは大体1時間に1本。だから逃すと1時間待ち)


 そんな訳で、欲しいものの1つは車です。私専用とは言わないけれど、せめてもう少し新しい中古(もう少しまともに走る車)を、マリーノと共同で、でも私も使えるように。。。


 もう1つの買いたいものは、ピアノです。
いまはピアノをレンタルしている状態なんだかれども、月々払っていく金額を年計算にすると、これがまたなかなかバカにできない額で。はじめは様子見でレンタルにして、良かったら買い取ろう、と思っていたものの、気がついたらあっという間に4年も経ってしまって、そろそろ自分専用のピアノを買おうかな、と。もちろんこれも中古でね!


 車とピアノ、金額的には同じくらいなんだけれども、買えるのはどちらかひとつだけ。もう少し迷って考えてみます。。。



にほんブログ村 海外生活ブログへ  ←応援クリックお願いします。